予定日の3週間ほど前に帝王切開で出産が決まった初マタ妊婦です🤰

妊娠中期のタイミングで「前置胎盤」と診断され、様子見をしていましたが、、、妊娠後期に入っても「低置胎盤」から抜け出すことができず><
陣痛や破水が来てしまうと危険ということで、予定日の3週間ほど前に帝王切開での出産が決まりました😱
元々全室個室の産院で出産を予定していましたが、今回「低置胎盤」のため総合病院に転院しなくてはならなくなり、予定が大変更となりました・・・💦
🙋♀️Belle:31歳
🙋♂️旦那さん:27歳
2023年11月〜自己流のタイミング法
2024年4月〜検査開始
2024年5月〜通院しながらタイミング法
2024年8月〜人工授精スタート
2024年11月 採卵実施
2025年1月 移植完了
2025年2月 胎嚢確認→心拍確認
2025年10月 出産予定
▼前回は【出産準備で購入したベビーグッズ】をまとめました!
今回は、帝王切開で出産する際の入院バッグの中身をまとめました。
これから帝王切開で出産する方の参考になったら嬉しいです〜
産院と総合病院の違い ※病院によって異なります
産院と総合病院の違いをざっくりまとめました。
産院 | 総合病院 |
---|---|
・アットホームな雰囲気、少人数で丁寧な対応 ・助産師さんや看護師さんとの距離が近い ・食事やお部屋がホテルのように充実していることが多い ・バースプランの希望が通りやすい(立ち会い・撮影・音楽など) ・母乳育児や母子同室に力を入れている場合が多い ・医師が常駐していないこともあり、夜間や休日は人手が少ないこともある ・合併症や緊急時には総合病院に搬送される | ・NICU(新生児集中治療室)や高度医療設備がある ・高血圧・糖尿病・前置胎盤・多胎などのハイリスク妊娠に対応可能 ・24時間体制で産科医・小児科医・麻酔科医が揃っている ・帝王切開などの緊急手術にすぐ対応できる ・医師・助産師の人数が多く安心だが、担当者が毎回変わることも多い ・食事やお部屋はシンプル(個室料金が高いことも) ・面会や立ち会い出産などは制限が厳しめのことが多い ・バースプランは一部反映されるが、医療安全優先 |

できれば産院で出産したかったです><
元々通っていた産院では、持ち物が少なく少し大きめのバッグ1つで入院できる感じでした!今回は帝王切開で入院期間が長いこともあり、小さめのスーツケースで入院です。
入院バッグの中身紹介
早速、入院バッグの中身をまとめていきます!

まず、私が出産する総合病院でもらえるお産セットはこちら↓↓↓です。
【病院からもらえるお産セットの中身】※病院によって異なります。
・ナプキンL10枚/M10枚
・産褥ショーツ1枚
・紙ショーツ1枚
・授乳用ブラジャー1枚
・赤ちゃんの紙おむつ2袋
・ミルク缶
・赤ちゃんのおしりふき2個
・コップ(ミルク冷却用)

入院期間は何事もなく無事に出産できれば、8泊で赤ちゃんも一緒に帰宅できる予定です。
自然分娩よりも入院期間が長いため、途中で足りないものや着替えなどは旦那さんに届けてもらう予定です!
ママの快適ウェア&リネン

物品名 | 数量 | 補足 |
---|---|---|
パジャマ(前開きで腰が隠れる丈) | 4枚(2〜3枚) | 毎日着替えたいので1度洗濯予定です! |
フェイスタオル | 4枚(2〜3枚) | |
バスタオル | 3枚(1〜2枚) | 2回使用で洗濯想定の枚数に。 |
産褥ショーツ | 2枚(2〜3枚)+お産セットの1枚 | 帝王切開用の全開タイプを準備しました。 |
履き物(かかとあり) | ||
授乳用ブラジャー | 3枚 | |
着圧ソックス | 2セット | 足が象みたいになるので、あるといいよと助産師さんが言ってました! |
帝王切開用保護帯 | 使うかわからないですが、一応! |
この時点で、結構な量の荷物になりました・・!
パジャマ(患者着)、バスタオル、フェイスタオルはレンタルも可能でしたが、入院期間が長いこともありレンタルすると6,000円くらいしてしまいそうだったので、自分で準備しました!

パジャマは「前開き」「ワンピースタイプ」「スナップボタンでロンパースタイプになる」「綿100%」のポイントがよくて、こちらのパジャマを2着購入しました!
毎日使うケア&消耗アイテム

物品名 | 数量 | 補足 |
---|---|---|
生理用ナプキン(夜用) | サイズ違いで10枚(1袋) | 病院からのお産セットで20枚入っているので、少なめで準備しました。 |
母乳パット | 10セット | 足りなくなったら持ってきてもらう予定です。 |
お風呂セット(シャンプー・石鹸) | シャンプー、リンス、ボディソープ、クレンジング | |
スキンケア | ||
マスク | 10枚 | |
ティッシュ&フェイスタオル | 1BOX | |
ペットボトル用ストロー | 100円均一で購入! | |
ドライシャンプーシート | 2日程お風呂に入れないため | |
体拭く用シート | 2日程お風呂に入れないため | |
顔拭き取りシート | 2日程動けないことを想定して | |
アイマスク | 3枚 | 寝れないとき用に数枚だけ準備! |
のどぬーるぬれマスク | 8枚 | 帝王切開後に水が飲めないため、喉が乾燥しないように+夜の乾燥を避けるため |
乳頭クリーム | ||
飲み物 | お茶4本、水4本 | 自分で準備だったため、病院でも購入できますが! |
ふりかけ、ごはんですよ | 術後のおかゆを少しでも美味しく食べるために! |
消耗品のアイテムがすごい量になってしまいました(^_^;)
実際に使うかわからないけど、急に必要ってなったときに旦那さんが来れる保証がない+帝王切開後に動ける自信がないので、少し荷物は多くなってしまいますが・・!持っていくことにしました。
赤ちゃんのお世話グッズ

物品名 | 数量 | 補足 |
---|---|---|
ガーゼ(授乳用) | 7枚(5枚程度) | 毎日変えたいので多めに準備しました。 |
おくるみ | 1枚 | 母子同室になってから使用することがあるかな?と |
つめきりハサミ | ||
ベビーワセリン | ||
おしりふき | 1つ | 2個もらえるので1つだけ余分に! |
授乳用クッション | ハグモッチを持って行く予定でしたが、大きすぎるとのことで新たに購入しました。 | |
退院時のお洋服 | 途中で旦那さんに持ってきてもらいます。 |
入院中の赤ちゃんに必要なものは、病院で準備されているようなので、そこまでたくさんは必要ないかなと思い、一応必要そうかな?ってもののみ準備しました!

実際にガーゼってどのくらいの枚数が必要なのでしょうか・・?
10枚セットでお値段も可愛く、柄も可愛く、日本製なので安心でおすすめです♪
記念・思い出づくりアイテム

物品名 | 補足 |
---|---|
臍帯箱 | へその緒をいれる箱です。 |
写真用フォトプロップ | 生まれたては、毎日顔が変わるみたいなのでしっかり写真に収めるためフォトプロップを購入しました! |
手形&足形スタンプパッド | 今しかない小さな手形や足形をスタンプで思い出として残していきます! |
カメラ(SONY&DJI) | 写真と動画どちらも残せるように! |
育児日記 | アプリで管理もいいですが、紙で残したい派です🙋♀️ |
筆記用具 | 必要書類や育児日記に使用。 |
病院でも、赤ちゃんの様子やお顔をたくさん残していくため、荷物増えてしまいますがマストアイテムです🤞

1年間書き留めることのできる「育児日記」ですが、、、果たして続けることができるのか・・?><
旦那さんとふたりで書けるというものですが、旦那さんは書いてくれるのか?笑
大事な書類&貴重品

物品名 | 補足 |
---|---|
母子健康手帳&補助券 | |
診察券 | |
マイナンバーカード | |
クレジットカード | 支払いはクレジットカードで行うため |
小銭 | コインランドリーや自販機で使えるため!大金は持っていかないほうが安心ですね! |
パソコン | 出産後、会社に書類提出するため。 (動画も見れますしね・・・w) |
絶対に忘れちゃいけない大事なものです!
その他

物品名 | 補足 |
---|---|
延長コード | |
充電器 | PCやスマホの充電器一式 |
Apple Watch | |
イヤホン | 有線とAirPodsをどちらも持参。 |
ポシェット | 面会室に行ったり授乳ルームに行く際にささっと「小銭」「スマホ」「ガーゼ」が入るものを持っていきます。 |
大きめのエコバッグ | シャワーの際に使ったり、旦那さんに洗濯物持って帰ってもらったりするときに使用できそうなので! |
入院期間が長い=暇な時間が長くなる?ので、絶対外せないアイテムです💡
まとめ
今回は、入院バッグの中身をまとめてみました。
帝王切開の場合は、陣痛バッグは必要なく、入院バッグのみです!
初めての出産で帝王切開での出産になってしまったので、、SNSで情報集めやChatGPTに聞いたりして、必要そうなものをどんどん詰め込んでいきました。
荷物が多くなってしまいましたが(・・;)一通り準備ができました。
出産まであと少し!
衣類はギリギリになったらまとめていれて、最終確認をしたら準備完了!です。

最後までご覧いただきありがとうございました!
出産頑張ります〜💪
コメント